アイヌモシリ連絡会からのお知らせ

【ご覧の皆さんへのお願い】

 ● 報告集への寄稿をお願いします 10月20日締め切り - 2008年9月20日

 ● お礼と緊急カンパのお願い その2pdfファイル) 8月15日締め - 2008年7月19日

【洞爺湖のデモ行進・伊達キャンプについて】 - 2008年7月6日~9日
 ● 伊達市にお住まいの皆さんへ (PDF)、 スケジュール伊達キャンプへのアクセス・地図
 ● キャンプサイトでの交流会・コンサ-トの企画(予定)キャンプQ&A伊達キャンプ(交流広場)での注意事項

【アイヌモシリ連絡会の主張】
 ● 外務省への申し入れ文書 G8首脳にたいする集会決議 (2008年 7月7日)
 ● 北海道知事への申し入れ文書「知事はG8洞爺湖サミットに協力せず、推進しないこと」 (2008年 4月4日)
 ● 反G8サミット北海道(アイヌモシリ)連絡会準備会呼びかけ 「別の世界が可能だ!」 (2008年 1月 22日) - 英語声明文 A Different World is Possible!--A Statement of the Anti-G8 Summit Hokkaido (Ainu Mosir) Liaison

2008年8月16日土曜日

【勉強会】 2008/08/29 連合通信社「情報懇話会21」第184回例会~「G8サミットと市民メディア」

Webスタッフの佐伯悠です。

 G8 Media Networkのメディア・アクティヴィストの皆さんには、アイヌモシリ連絡会関連の反G8闘争も数多く撮影していただきました。映像資料は、インターネットで見ることが出来ます。

 最近アップされたものは、
  ● 7月9日/洞爺湖畔までのデモ ver.2
  ● 最終日、デモ後のインタビュー
 など。

 Webを見ていたら、関連イベントがあるのを見つけました。東京のイベントなので札幌在住のボクは参加できませんが、紹介します。

 反G8のデモやインタヴューなどのビデオや写真などの映像資料は世界中に広く公開され、それは、警察の過剰警備や暴力的な弾圧がどのように行われたかをさまざまな視点から検証することが可能にしました。今回の洞爺湖サミットでの独立系メディアの報道が、自由や民主主義に対する抑圧に対する強力な対抗手段になったことが実証されたのではないでしょうか。

 政府、法務省、警察によるサミット体制が、「テロ対策」名目で海外からの市民の自由な移動を不当に妨害し、市民の非暴力直接行動を暴力的に潰しました。しかし、警察や政府は今回のG8サミットの警備が成功だったと自己正当化しています。このままでは今後も無批判に警備に予算がさかれ、市民の政治参加や表現への不当な弾圧が増強されていくかもしれません。納税者として、表現者として、市民として、手軽に利用できるようになったデジタルビデオ・カメラ、インターネットなどの各種メディアを使って、今後も政府や警察官の行動を監視を強化していく必要があるのではないでしょうか?

 7月5日デモでの4名の不当逮捕も、一ヶ月以上経過した現在も、いまだ処分保留のままで裁判官の判断は示されていませんが、警察官による4名の逮捕が果たして正当なものであったかどうか?様々な資料の検証をもとに今後明らかにされていくでしょう。

 以下はレイバーネットより転載です。

2008/08/29 連合通信社「情報懇話会21」第184回例会~「G8サミットと市民メディア」

    2008/08/29 連合通信社「情報懇話会21」第184回例会~「G8サミットと市民メディア」
    連合通信社「情報懇話会21」 第184回例会

    <時代を読む勉強会>

      *テーマ 「G8サミットと市民メディア」
                     
      *日時 (2008年)8月29日(金)午後6時30分から

      *講師 安田幸弘氏(「レイバーネット日本」副代表)

      *会場 港区立商工会館(東京都産業貿易会館6階)
           (東京都港区海岸1-7-8/JR浜松町駅から徒歩7分)

      *参加費 (資料代)1,000円

                                              
      ●洞爺湖サミットで市民メディアが活躍、どんな意義があったのか?

     地球環境問題が最大のテーマとなった7月の北海道洞爺湖でのG8サミット(主要先進国首脳会議)。世界各国からマスコミが取材に訪れる一方、商業的ベースではない「市民メディアセンター」が日本で初めて本格的に設置され、大手マスコミが報道しない市民レベルの行動、商業マスコミとは違った市民目線の情報を国の内外へ発信するという特筆すべき出来事がありました。

     ここ数年のG8サミットやWTO(世界貿易機構)の国際会議では、市民の活動や意見を情報発信する市民メディアセンターの設置が一般化していましたが、日本でもようやくこの市民運動の分野における“国際化”が始まったということができます。

     今回設置された市民メディアセンターは、 370本のニュース記事、 120本のビデオなどを配信。記者会見は22回、さらに映画祭も開催して活発な情報収集と発信を行ったそうです。

     インターネットを十二分に活用している市民団体や労働組合は、残念ながら日本ではまだまだ多くはないのが現状です。この市民メディアセンターの経験、教訓や意義について、情報発信の中核を担うWeb サイトを担当したレイバーネット日本の安田氏からお話をお聞きすることにしました。


     ◆レイバーネット日本=2001年2月に発足。アメリカやイギリスのレイバーネット、韓国のノドン(労働)ネットなどとの連携で、インターネットを通じて労働運動関連ニュースを紹介しています。運営委員は約20人。

    レイバーネット日本 http://www.labornetjp.org/

    ────────────────────────────────── 
    【講師の紹介】やすだゆきひろ 早稲田大学文学部大学院卒業。現在、フリーランスのテクニカルライターとして、IT(情報技術)分野の単行本の執筆、雑誌に技術解説記事を寄稿。また、非営利組織(NPO)団体を対象としたシステムやインターネットサイトの開発・運営・コンサルタンティングを行っています。著書に『Zopeガイド』( 毎日コミュニケーションズ)、『Apacheアプリケーションサイト構築』(オーム社)、『市民インターネット入門』(岩波ブックレット№433 )ほか多数。

    (お話の記録やメディアへの転載については、事務局とご相談下さい。)

    *主催=連合通信社 電話 03-3454-1105 (東京都港区芝1-4-9 ) 会場地図をFaxします。ご連絡を。

0 件のコメント: